JR福知山線(生瀬駅武田尾駅間)廃線跡
昭和61年に福知山線の複線電化で生瀬駅~道場駅間が
新しく付替えられ旧線は廃線になりました。
現在、その廃線跡が非公認のハイキングコースとして有名になっています。
生瀬駅~武田尾駅間を歩いて来ました。
生瀬駅

JR福知山線宝塚駅から三田方面へ1つめの駅。
ここからスタートします。
武庫川

生瀬駅から少し歩くと武庫川へ出ます。川沿いを国道176号線が通ってます。
旧線の遺構

国道に出た所に旧線の橋台と桁がありました。
奥に見える白いコンクリート製のが現役の福知山線です。
旧トンネル

トンネルが埋められていました。桁は撤去されています。
国道176号線

ハイキングコースへ向います。
巨大な橋脚

国道を歩いて、中国道をくぐると…
川への道

武庫川沿いへ降りる道があります。
坂を下ると…

さっそく枕木が並んでます。線路があった名残ですね。
看板

先へ進むとJR西日本の立て看板があります。
「一応立入禁止なので、あとは自己責任で」と書いてます。
その割に

鉄橋にしっかりと鉄板が掛けられて渡れる様になってます。
その後

ずっとこんな感じです(笑)まあ鉄道跡ですからね。
1959年11月

昭和34年の刻印がありますが、
この福知山線自体は明治32年には開通していたと思われます。
制限速度?

60とR=200の文字が見えます。
カーブ区間で60Kmの制限速度だと思われます。
相変わらずの景色


右に武庫川、下に枕木の景色が続きます。
中学生の頃、ディーゼル機関車に引かれた客車から見ていたはずの
武庫川の景色ですが、あまり記憶にありません(笑)
トンネル

最初のトンネルが見えてきました。
このトンネルが出来る前は、向って右の川沿いを線路が通ってましたが、
そこはフェンスで行けなくなっていました。
真っ暗

トンネルの中は照明も無く、緩やかにカーブしているので真っ暗です。
しかも、水たまりや凹凸があるので、懐中電灯は必須です。
写真はようやく出口が見えてきた所。
トンネルを抜けると

フェンスが新しくなってます。JRさん、立入禁止と言いながらも親切(笑)
さらにトンネル

最初のトンネルは面白かったのですが、真っ暗で歩き辛くだんだん飽きてくる(笑)
トンネル外


川の景色と流れの音は素晴らしいです。
何個目かのトンネル

出口に鉄橋が…
フェンス越し

ここは渡れなくなってます。
なので…

保線作業用の細い所を渡ります。
幅が狭く、立ち止まって写真を撮ると迷惑になるので、
ゆっくり写真を撮る事は出来ませんでした。
川が反対

さっきの鉄橋で、武庫川本流を渡ったので川が左側になりました。
親水広場

川に下りてお弁当食べたり、休憩が出来ます。
最後のトンネル

これを抜けるとゴール付近です。
ゴール

この辺りは公園として整備され、トイレもありました。
最後に

橋台を発見(笑)
武田尾駅

生瀬駅からゆっくり写真を撮りながら2時間半くらいの行程でした。
新しく付替えられ旧線は廃線になりました。
現在、その廃線跡が非公認のハイキングコースとして有名になっています。
生瀬駅~武田尾駅間を歩いて来ました。
生瀬駅

JR福知山線宝塚駅から三田方面へ1つめの駅。
ここからスタートします。
武庫川

生瀬駅から少し歩くと武庫川へ出ます。川沿いを国道176号線が通ってます。
旧線の遺構

国道に出た所に旧線の橋台と桁がありました。
奥に見える白いコンクリート製のが現役の福知山線です。
旧トンネル

トンネルが埋められていました。桁は撤去されています。
国道176号線

ハイキングコースへ向います。
巨大な橋脚

国道を歩いて、中国道をくぐると…
川への道

武庫川沿いへ降りる道があります。
坂を下ると…

さっそく枕木が並んでます。線路があった名残ですね。
看板

先へ進むとJR西日本の立て看板があります。
「一応立入禁止なので、あとは自己責任で」と書いてます。
その割に

鉄橋にしっかりと鉄板が掛けられて渡れる様になってます。
その後

ずっとこんな感じです(笑)まあ鉄道跡ですからね。
1959年11月

昭和34年の刻印がありますが、
この福知山線自体は明治32年には開通していたと思われます。
制限速度?

60とR=200の文字が見えます。
カーブ区間で60Kmの制限速度だと思われます。
相変わらずの景色


右に武庫川、下に枕木の景色が続きます。
中学生の頃、ディーゼル機関車に引かれた客車から見ていたはずの
武庫川の景色ですが、あまり記憶にありません(笑)
トンネル

最初のトンネルが見えてきました。
このトンネルが出来る前は、向って右の川沿いを線路が通ってましたが、
そこはフェンスで行けなくなっていました。
真っ暗

トンネルの中は照明も無く、緩やかにカーブしているので真っ暗です。
しかも、水たまりや凹凸があるので、懐中電灯は必須です。
写真はようやく出口が見えてきた所。
トンネルを抜けると

フェンスが新しくなってます。JRさん、立入禁止と言いながらも親切(笑)
さらにトンネル

最初のトンネルは面白かったのですが、真っ暗で歩き辛くだんだん飽きてくる(笑)
トンネル外


川の景色と流れの音は素晴らしいです。
何個目かのトンネル

出口に鉄橋が…
フェンス越し

ここは渡れなくなってます。
なので…

保線作業用の細い所を渡ります。
幅が狭く、立ち止まって写真を撮ると迷惑になるので、
ゆっくり写真を撮る事は出来ませんでした。
川が反対

さっきの鉄橋で、武庫川本流を渡ったので川が左側になりました。
親水広場

川に下りてお弁当食べたり、休憩が出来ます。
最後のトンネル

これを抜けるとゴール付近です。
ゴール

この辺りは公園として整備され、トイレもありました。
最後に

橋台を発見(笑)
武田尾駅

生瀬駅からゆっくり写真を撮りながら2時間半くらいの行程でした。
スポンサーサイト