大阪高低差学会第5回フィールドワークの復習
前回の記事→大阪高低差学会第4回フィールドワークの復習
高低差学会のブログ→大阪高低差学会
今回のコース ※クリックで拡大します。

玉造駅から真田丸跡を中心に歩きます。
集合場所

玉造駅の東側の公園に80名以上の方が集まりました。
橋の名残

昔あった猫間川に架かっていた橋の欄干です。
上り下り

上町台地の東側、この様な地形の場所を歩きます。
玉造稲荷神社

豊臣秀頼公により社殿、高殿(舞台)を建立されたそうです。
道のど真ん中

白光大神。玉造稲荷神社からすぐ南側にありました。
グレートな坂へ

大阪高低差学会おせわががりの新之介さん命名の坂(笑)
グレートな坂

坂の勾配を写真で表現するのは難しい…
勾配が面白いカーブを描いている坂でした。
清水谷公園の高低差へ

城壁の様な崖

清水谷公園のグラウンドの高低差です。
鎌八幡

中は撮影禁止。さらりと次へ(笑)
興徳寺さんに珍しい乗り物

まだ動きます。体重30Kg以下の方は乗れます(笑)
心眼寺

ぞろぞろぞろ…
出丸城跡

ここが真田丸跡です。
大阪城は南側の防御が薄手でここに曲輪を設けたそうです。
三光神社内


心眼時のすぐ隣、真田丸跡にある神社。
大阪城へ通じていたとの伝説がある抜け穴です。
ここで記念撮影

途中、買い食いをしてて記念撮影に写ってない方がいるとか(笑)
陸軍墓地を抜けて…

初めて通りました。
素敵な階段

思わず駆け下りて撮影。
味原池跡の高低差

崖の下は池の底だったとか…
味原池跡の窪地

おせわががりの新之介さん曰く「グレートビュー」(笑)
産湯稲荷の滝(笑)

蛇口をひねると水が出ます。
ゴール

産湯稲荷横の公園で解散でした。
お疲れさまでした。大人数でしたが、大きなトラブルもなく終了。
高低差滑り台

解散場所の公園で地形を利用した滑り台を楽しむ人たち。
おせわががりの皆様、参加された皆様ありがとうございました。
次のフィールドワークも楽しみです。
高低差学会のブログ→大阪高低差学会
今回のコース ※クリックで拡大します。

玉造駅から真田丸跡を中心に歩きます。
集合場所

玉造駅の東側の公園に80名以上の方が集まりました。
橋の名残

昔あった猫間川に架かっていた橋の欄干です。
上り下り

上町台地の東側、この様な地形の場所を歩きます。
玉造稲荷神社

豊臣秀頼公により社殿、高殿(舞台)を建立されたそうです。
道のど真ん中

白光大神。玉造稲荷神社からすぐ南側にありました。
グレートな坂へ

大阪高低差学会おせわががりの新之介さん命名の坂(笑)
グレートな坂

坂の勾配を写真で表現するのは難しい…
勾配が面白いカーブを描いている坂でした。
清水谷公園の高低差へ

城壁の様な崖

清水谷公園のグラウンドの高低差です。
鎌八幡

中は撮影禁止。さらりと次へ(笑)
興徳寺さんに珍しい乗り物

まだ動きます。体重30Kg以下の方は乗れます(笑)
心眼寺

ぞろぞろぞろ…
出丸城跡

ここが真田丸跡です。
大阪城は南側の防御が薄手でここに曲輪を設けたそうです。
三光神社内


心眼時のすぐ隣、真田丸跡にある神社。
大阪城へ通じていたとの伝説がある抜け穴です。
ここで記念撮影

途中、買い食いをしてて記念撮影に写ってない方がいるとか(笑)
陸軍墓地を抜けて…

初めて通りました。
素敵な階段

思わず駆け下りて撮影。
味原池跡の高低差

崖の下は池の底だったとか…
味原池跡の窪地

おせわががりの新之介さん曰く「グレートビュー」(笑)
産湯稲荷の滝(笑)

蛇口をひねると水が出ます。
ゴール

産湯稲荷横の公園で解散でした。
お疲れさまでした。大人数でしたが、大きなトラブルもなく終了。
高低差滑り台

解散場所の公園で地形を利用した滑り台を楽しむ人たち。
おせわががりの皆様、参加された皆様ありがとうございました。
次のフィールドワークも楽しみです。
スポンサーサイト