湊川隧道×商店街 まちあるきツアー(後編)
前回記事→湊川隧道×商店街 まちあるきツアー(前編)
後編は隧道内へ…
隧道の説明

保存会の方から新湊川や隧道について話を聞きました。
いよいよ中へ…

ここは隧道へ降りる為のスロープになっています。
写真ではわかりにくいですが、結構急勾配です。
途中に

湊川や隧道の資料展示。
レンガ

温度計

外気温は30度前後でしたが、ここは22度。涼しかったです。
靄ってる…

隧道が見えてきました。中は靄がかかってます。
隧道へ~

実際に入ってみると、気になる程の靄ではなかったです。
板敷き

毎月コンサートが行われる場所は足元が板になってました。
奥へ奥へ…
レンガ

黒いのはカビですかね…
でかい

重機の無い時代にこれだけの物を造るには、
かなりの労力が必要だったのでしょうね。
さらに奥へ…

この先は板敷ではありません。
通常の公開では入れない場所になっています。
底は石張り

所々に水と泥が溜り、足元が滑り易くなってます。
補強

レンガが崩れない様に一部補強している場所もありました。
幻想的

水面への映り込みが不思議な雰囲気を出してます。
奥の端部

保存されている隧道の最後が見えてきました。
撮りま~す

ちょうど階段になっているので全員で記念撮影。
まだ奥が有る…

新しいトンネルが奥へ続いています。SFっぽい雰囲気のトンネルを奥へ…
その先に

何故か階段が見えてきました。
階段を上ると…

階段はすぐに下り、向うに扉が見えています。
扉

扉から覗く…

水が流れています。新湊川隧道に繋がってました。
階段は新隧道が増水しても旧隧道へ水が流入するのを防ぐ為の物でした。
帰ります…

滑らない様に足元注意して来た道を戻ります。
隧道探検大変面白かったです!!
この後は再び商店街へ…3チームに分れて買い物ゲーム。
みんなで買った食べ物を持ち寄り懇親会でした。
ちなみに

私は焼き立てを目の前で裂いて売っているサキイカを購入。
他のチームも印象的だったらしく、全チームこれを買ってました(笑)
NPO法人 J-heritageの前畑夫婦、スタッフの皆様
ありがとうございました。
後編は隧道内へ…
隧道の説明

保存会の方から新湊川や隧道について話を聞きました。
いよいよ中へ…

ここは隧道へ降りる為のスロープになっています。
写真ではわかりにくいですが、結構急勾配です。
途中に

湊川や隧道の資料展示。
レンガ

温度計

外気温は30度前後でしたが、ここは22度。涼しかったです。
靄ってる…

隧道が見えてきました。中は靄がかかってます。
隧道へ~

実際に入ってみると、気になる程の靄ではなかったです。
板敷き

毎月コンサートが行われる場所は足元が板になってました。
奥へ奥へ…
レンガ

黒いのはカビですかね…
でかい

重機の無い時代にこれだけの物を造るには、
かなりの労力が必要だったのでしょうね。
さらに奥へ…

この先は板敷ではありません。
通常の公開では入れない場所になっています。
底は石張り

所々に水と泥が溜り、足元が滑り易くなってます。
補強

レンガが崩れない様に一部補強している場所もありました。
幻想的

水面への映り込みが不思議な雰囲気を出してます。
奥の端部

保存されている隧道の最後が見えてきました。
撮りま~す

ちょうど階段になっているので全員で記念撮影。
まだ奥が有る…

新しいトンネルが奥へ続いています。SFっぽい雰囲気のトンネルを奥へ…
その先に

何故か階段が見えてきました。
階段を上ると…

階段はすぐに下り、向うに扉が見えています。
扉

扉から覗く…

水が流れています。新湊川隧道に繋がってました。
階段は新隧道が増水しても旧隧道へ水が流入するのを防ぐ為の物でした。
帰ります…

滑らない様に足元注意して来た道を戻ります。
隧道探検大変面白かったです!!
この後は再び商店街へ…3チームに分れて買い物ゲーム。
みんなで買った食べ物を持ち寄り懇親会でした。
ちなみに

私は焼き立てを目の前で裂いて売っているサキイカを購入。
他のチームも印象的だったらしく、全チームこれを買ってました(笑)
NPO法人 J-heritageの前畑夫婦、スタッフの皆様
ありがとうございました。
スポンサーサイト