都市計画道路・十三高槻線
都市計画道路・十三高槻線の正雀工区と寿町工区の地下道が完成し、
今月25日の開通に先立って見学会が行われました。
まず正雀工区へ
オープニングイベント

人が多くて全くと撮れず…
吹田市長や国会議員の挨拶がありました。
見学開始

ブラスバンドの演奏と共に地下道へ~
結構広い

現在は一車線のみですが、二車線取れる位の幅があります。
正雀川地下道

トンネルと地下道の使い分けってよく解らないです(笑)
地下道へ~

開通後には歩けなくなるので貴重な体験です。
綺麗です

ラインもポールもまだ真っ新。
正雀川の下

ちなみに…

上の川の様子です。川幅2mもないでしょうか…
西洋辛子菜の花が咲いていました。
摂津市へ

これは…?

ポンプ室

地下道に入ってきた水を排水処理するポンプでした。
ゲリラ豪雨でポンプの排水能力を超えると自動で通行止めの表示が出るそうです。
摂津市側へ

摂津市側入口

地下道を出て振り返った所です。
また吹田側へ戻ります。
吹田側から南方向

行き止り…
この先阪急京都線が有り、それをオーバーパスするまでは
この地下道はあまり意味が有りません。ほぼ地元の人専用です。
寿町工区へ移動します。
寿町地下道

こちらは片側一車線しかスペースが有りません。狭いです。
阪急電車の千里線の下をパスしています。
消音壁

ここが開通すれば吹田貨物ターミナル駅からのトラックが
多く通る事が予想されます。その対策でしょうか…
地下道へ~

結構深くて、反対側の出口が全く見えません。
こっちも綺麗

当り前ですが、ラインも舗装も真っ新。
こちらもポンプ室

同じく3基のポンプ

同時に3基が動く事は無いそうです。
まず1基、それで間に合わないと2基がローテーションで
動くしくみになっている様です。
反対側へ…

南側から振り返る

開通後はもう歩けません。
歩行者道

車道の上に歩行者用の地下道があります。それで車道が深かったのです。
ここは今日は開放なしでした。まあ、開通すればいつでも通れますから(笑)
今月25日の開通に先立って見学会が行われました。
まず正雀工区へ
オープニングイベント

人が多くて全くと撮れず…
吹田市長や国会議員の挨拶がありました。
見学開始

ブラスバンドの演奏と共に地下道へ~
結構広い

現在は一車線のみですが、二車線取れる位の幅があります。
正雀川地下道

トンネルと地下道の使い分けってよく解らないです(笑)
地下道へ~

開通後には歩けなくなるので貴重な体験です。
綺麗です

ラインもポールもまだ真っ新。
正雀川の下

ちなみに…

上の川の様子です。川幅2mもないでしょうか…
西洋辛子菜の花が咲いていました。
摂津市へ

これは…?

ポンプ室

地下道に入ってきた水を排水処理するポンプでした。
ゲリラ豪雨でポンプの排水能力を超えると自動で通行止めの表示が出るそうです。
摂津市側へ

摂津市側入口

地下道を出て振り返った所です。
また吹田側へ戻ります。
吹田側から南方向

行き止り…
この先阪急京都線が有り、それをオーバーパスするまでは
この地下道はあまり意味が有りません。ほぼ地元の人専用です。
寿町工区へ移動します。
寿町地下道

こちらは片側一車線しかスペースが有りません。狭いです。
阪急電車の千里線の下をパスしています。
消音壁

ここが開通すれば吹田貨物ターミナル駅からのトラックが
多く通る事が予想されます。その対策でしょうか…
地下道へ~

結構深くて、反対側の出口が全く見えません。
こっちも綺麗

当り前ですが、ラインも舗装も真っ新。
こちらもポンプ室

同じく3基のポンプ

同時に3基が動く事は無いそうです。
まず1基、それで間に合わないと2基がローテーションで
動くしくみになっている様です。
反対側へ…

南側から振り返る

開通後はもう歩けません。
歩行者道

車道の上に歩行者用の地下道があります。それで車道が深かったのです。
ここは今日は開放なしでした。まあ、開通すればいつでも通れますから(笑)
スポンサーサイト