阪急高架化-4(崇禅寺駅、柴島駅~淡路駅間)
「前回記事 阪急高架化-3崇禅寺駅、柴島駅~淡路駅間」(平成23年10月下旬)
崇禅寺駅から歩いてみました。
崇禅寺駅南側歩道橋より(9月中旬)

今回同じ場所より(11月中旬)

全部鉄板が敷詰めてあります。
駅の東側入口も切り替わり、少しずつ工事進行中です。
木々の色付きも季節を感じますね。
淡路駅へ向かいます。
柴島浄水場の桜と阪急電車

あと何年の間、この景色を見られるでしょう…
淡路駅へ行く途中の橋脚(9月中旬)

今回同じ場所より(11月下旬)

橋脚が一つ完成しました。
ダブル踏切の現在

向こうに見えている千里線とどんな形で
立体交差するのか楽しみです。
ここで折り返し、柴島駅へ向かいます。
柴島駅へ行く途中の橋脚(10月中旬)

今回同じ場所より(11月下旬)

外見上はほとんど変化無しです(笑)
上に高い部分がちょっと出来ました。
柴島浄水場北入口(10月中旬)

今回同じ場所より(11月下旬)

型枠がばらされて、橋桁が架かりました。
これは架設道路用の橋桁です。
今の道路

この道路の上を高架が通るので、向かって右側へ
道路を移動します。
この道路の下には太い水道管があって、
今の道路も橋桁になっています。
太い水道管

線路も橋桁で浮いている…

この先は柴島駅まで大きな変化は無かったです。
また少し時間をおいて、見に行ってみます。
崇禅寺駅から歩いてみました。
崇禅寺駅南側歩道橋より(9月中旬)

今回同じ場所より(11月中旬)

全部鉄板が敷詰めてあります。
駅の東側入口も切り替わり、少しずつ工事進行中です。
木々の色付きも季節を感じますね。
淡路駅へ向かいます。
柴島浄水場の桜と阪急電車

あと何年の間、この景色を見られるでしょう…
淡路駅へ行く途中の橋脚(9月中旬)

今回同じ場所より(11月下旬)

橋脚が一つ完成しました。
ダブル踏切の現在

向こうに見えている千里線とどんな形で
立体交差するのか楽しみです。
ここで折り返し、柴島駅へ向かいます。
柴島駅へ行く途中の橋脚(10月中旬)

今回同じ場所より(11月下旬)

外見上はほとんど変化無しです(笑)
上に高い部分がちょっと出来ました。
柴島浄水場北入口(10月中旬)

今回同じ場所より(11月下旬)

型枠がばらされて、橋桁が架かりました。
これは架設道路用の橋桁です。
今の道路

この道路の上を高架が通るので、向かって右側へ
道路を移動します。
この道路の下には太い水道管があって、
今の道路も橋桁になっています。
太い水道管

線路も橋桁で浮いている…

この先は柴島駅まで大きな変化は無かったです。
また少し時間をおいて、見に行ってみます。
スポンサーサイト