奈良高低差樂会第1回フィールドワークの復習
大阪高低差学会のおせわががりのひとりである大西氏が
奈良の地形も楽しもうということで誕生した「奈良高低差樂会」
第1回フィールドワークに参加してきました。
かなり省略してますが、ざっとおさらいを…
集合場所

初めて電車で奈良市内へ行ったので新鮮な景色。
ここが近鉄奈良の定番の待ち合わせ場所だそうです。
フィールドワークスタート

奈良県庁へ

屋上が開放されているので上がります。
屋上の様子

県庁は仕事では来ますが、屋上は初めてでした。
東大寺と若草山

天気も良く遠くまでよく見えました。
バス移動

奈良のバスも初めて、奈良駅・屋上・バスと初づくし(笑)
奈良阪バス停

ここから奈良阪を下って行きます。復元された高札場を見た後…
奈良豆比古(ならつひこ)神社

ここも見どころは沢山ありましたが、
印象的なのは樹齢1000年と言われる巨大くすのき。
デカいです

般若寺

ここはコスモスが有名だそうです。
般若寺の向い…

住宅地の中に植村牧場という牧場があります。
牛さんが居た~

ここで牛乳やソフトクリームでしばし休憩。
少年刑務所

近代建築として有名な建物ですが、関わりたくは無い施設(笑)
奈良阪

夕日地蔵を見ながら下り…
北山十八間戸


wikipediaへリンク→北山十八間戸
中の様子

特に予約はしてなかったのですが、中まで見せて頂きました。
グレートな坂

奈良のグレートな坂はここだそうです(笑)
坂を上り多聞城跡へ…
多聞城の堀切

橋の下の道が多聞城の堀の名残です。
東大寺へ…

転害門を見て移動中。
東大寺

大仏殿には入らず二月堂へ。
大西さんの名ガイドが炸裂し、時間押し気味です(笑)
二月堂

この辺りも鐘やら杉やら階段やらと見どころ満載でした。
若草山

春日大社へ移動中

藤に滝に灯篭と名ガイドが続きます。
一般の方も一緒に聞いて「なるほど」とか(笑)
灯篭の足元

奈良らしく鹿の写真も貼っておきます(笑)
興福寺

西日の中終了。1時間ちょっとの押しでした。
お疲れさまでした

※奈良高低差樂会のFaceBookにアップされた写真を拝借しています。
企画、引率された大西さん、参加された皆様
本当にありがとうございました。
ご一緒した方のブログ「河内今昔物語」
奈良高低差樂会 誕生記念フィールドワーク その1
奈良高低差樂会 誕生記念フィールドワーク その2
奈良高低差樂会 誕生記念フィールドワーク その3
奈良の地形も楽しもうということで誕生した「奈良高低差樂会」
第1回フィールドワークに参加してきました。
かなり省略してますが、ざっとおさらいを…
集合場所

初めて電車で奈良市内へ行ったので新鮮な景色。
ここが近鉄奈良の定番の待ち合わせ場所だそうです。
フィールドワークスタート

奈良県庁へ

屋上が開放されているので上がります。
屋上の様子

県庁は仕事では来ますが、屋上は初めてでした。
東大寺と若草山

天気も良く遠くまでよく見えました。
バス移動

奈良のバスも初めて、奈良駅・屋上・バスと初づくし(笑)
奈良阪バス停

ここから奈良阪を下って行きます。復元された高札場を見た後…
奈良豆比古(ならつひこ)神社

ここも見どころは沢山ありましたが、
印象的なのは樹齢1000年と言われる巨大くすのき。
デカいです

般若寺

ここはコスモスが有名だそうです。
般若寺の向い…

住宅地の中に植村牧場という牧場があります。
牛さんが居た~

ここで牛乳やソフトクリームでしばし休憩。
少年刑務所

近代建築として有名な建物ですが、関わりたくは無い施設(笑)
奈良阪

夕日地蔵を見ながら下り…
北山十八間戸


wikipediaへリンク→北山十八間戸
中の様子

特に予約はしてなかったのですが、中まで見せて頂きました。
グレートな坂

奈良のグレートな坂はここだそうです(笑)
坂を上り多聞城跡へ…
多聞城の堀切

橋の下の道が多聞城の堀の名残です。
東大寺へ…

転害門を見て移動中。
東大寺

大仏殿には入らず二月堂へ。
大西さんの名ガイドが炸裂し、時間押し気味です(笑)
二月堂

この辺りも鐘やら杉やら階段やらと見どころ満載でした。
若草山

春日大社へ移動中

藤に滝に灯篭と名ガイドが続きます。
一般の方も一緒に聞いて「なるほど」とか(笑)
灯篭の足元

奈良らしく鹿の写真も貼っておきます(笑)
興福寺

西日の中終了。1時間ちょっとの押しでした。
お疲れさまでした

※奈良高低差樂会のFaceBookにアップされた写真を拝借しています。
企画、引率された大西さん、参加された皆様
本当にありがとうございました。
ご一緒した方のブログ「河内今昔物語」
奈良高低差樂会 誕生記念フィールドワーク その1
奈良高低差樂会 誕生記念フィールドワーク その2
奈良高低差樂会 誕生記念フィールドワーク その3
スポンサーサイト