fc2ブログ

鹿沼彫刻屋台

栃木県鹿沼市が一年で最も盛上る
鹿沼ぶっつけ秋祭り
ここでは豪華絢爛な彫刻屋台が曳かれるそうです。

彫刻屋台は200年もの歴史があり、日光の東照宮の
修復に動員された彫刻師が残したと言われています。

関西人の私は「屋台=山車」の知識が無く
「屋台=移動式店舗」のイメージでした(笑)

地方によって「山車」の呼び名が違うのですね。
関西だと「だんじり」が多いですね。

祭りは見られませんが、屋台は見られると聞いて
「屋台のまち中央公園」へ行ってきました。

ここには3台の屋台が常設展示
1IMG_5090.jpg

中に入ると…
2IMG_5053.jpg

3IMG_5051.jpg

いきなり立派な彫刻がお出迎えです。

映像コーナー
4IMG_5046.jpg

祭りの紹介のビデオを見せてもらえます。

展示物
5IMG_5055.jpg

屋台の資料等の展示があります。

彫刻の流れ
6IMG_5063.jpg

1枚の板からこんな細かく彫り出すんですね。
一つ間違えるとパーですね…

いよいよ
7IMG_5066.jpg

最初の写真の屋台庫の内部です。
ガラス張りになっていて、展示場になってます。
いいアイデアですね。

白木彫刻
9IMG_5082.jpg

塗装あり
8IMG_5080.jpg

階段がある…
10IMG_5079.jpg

階段を上がって、色んな角度から
屋台を見る事が出来ます。

綺麗~
11IMG_5077.jpg

ガラス越しなので写真は撮り難いです…

龍が凄い!
12IMG_5069.jpg

花が細かい~
13IMG_5084.jpg

写真では伝えきれないですが、素晴らしい彫刻でした。
チャンスがあれば祭りも見てみたいと思いました。
スポンサーサイト



鉄道博物館

埼玉県大宮市にある「鉄道博物館」へ行ってきました。

入口~
1IMG_5301.jpg

懐かしい…
3IMG_5295.jpg

緑色の画面だったような(笑)

パタパタ式案内表示機
2IMG_5296.jpg

国鉄時代の特急
4IMG_5254.jpg

こんな下敷き持ってました~

運転シュミレーター
5IMG_5196.jpg

ここは大人気の様で行列でした。

駅もあります
6IMG_5190.jpg

子供向けに切符販売機や自動改札の体験が出来ます。

短い103系
7IMG_5186.jpg

帽子をかぶって記念撮影ができます。
私は断面が気になりました。

103系の断面
8IMG_5187.jpg

すっぱり切れてました。
あ、もちろん切り口はカバーで覆われてます。

駅弁を買って
9IMG_5183.jpg

電車で食べられる…
10IMG_5194.jpg

鉄道歴史年表
11IMG_5206.jpg

これだけで長時間楽しめます(笑)

いよいよメイン
12IMG_5199.jpg

EF58-89
13IMG_5200.jpg

元々は紺色ベースの一般塗装でしたが、
国鉄末期に茶色塗装になり一躍スターになった機関車です。
懐かしい~

クハ181
14IMG_5242.jpg

国鉄色とJNRマークがいいですね~

JNRマーク
20IMG_5256.jpg

新幹線
15IMG_5213.jpg

0系新幹線の先っぽ

ED75
16IMG_5218.jpg

交流式電気機関車の代表格ですかね。
私の住んでいた地域では見られなかった機関車です。

EF66
17IMG_5231.jpg

私が一番好きな機関車です。
ブルートレインを牽引する前の方がよかった。

初代の顔
18IMG_5227.jpg

今も現役ですが(大吉と呼ばれる程運用数が減ってます)、
今はナンバープレート横の飾りやステンレスの帯が撤去されてます。
もちろん当時の顔の方が好きです。

国鉄コンテナ
19IMG_5248.jpg

「戸口から戸口へ」印象的でよく憶えています
他にもいろいろあるのですが紹介しきれません(笑)

ちなみにここは本物の電車をみるポイントでもあります。

新幹線
21IMG_5293.jpg

在来線
22IMG_5279.jpg

埼玉新都市交通
23IMG_5273.jpg

大人から子供まで
鉄道好きにはたまらない場所となっております(笑)

宇都宮城址公園

少し前に宇都宮市の八幡山公園の事を書きましたが、
過去記事→「八幡山公園前編
        「八幡山公園後編

今回は宇都宮城址公園に行ってみました。

本丸通り
1IMG_4591.jpg

見えてきました。

宇都宮城の本丸跡地に本丸の一部や石垣、土塁他を
外見復元した公園です。

土塁と清明台
2IMG_4596.jpg

ここが事実上の天守だったようです。
堀の水はありませんでした。

堀の周囲
3IMG_4601.jpg

堀の周囲は遊歩道になっています。

富士見櫓
4IMG_4603.jpg

見通しがよい時はここから富士山が見えたそうです。

おほり橋
5IMG_4602.jpg

橋を渡って土塁の下をくぐります。

中の様子
6IMG_4633.jpg

中は芝生広場となっており、災害時は避難場所となります。
正面向かって左が宇都宮市役所です。

土塁へ上ります~
7IMG_4608.jpg

土塀
8IMG_4614.jpg

土塁の上より
9IMG_4612.jpg

清明台内部
10IMG_4610.jpg

1階部分は公開されています。(9時~19時)
2階は月に1回公開されるようですね。

清明台よりの景色
11IMG_4609.jpg

ちょうど繁華街方面ですね。
パルコが見えています。

そして、
公園から徒歩5分ほどの所…

大きないちょうが…
12IMG_4588.jpg

大いちょう
14IMG_4584.jpg

ここも昔は宇都宮城の土塁だったそうです。

大きい~
13IMG_4585.jpg

400年もの間ここで宇都宮の歴史を見てきたんですね。
秋は落ち葉が凄いでしょうね~

宇都宮城址公園、天気も良くてのんびり出来ました。

新東名ウォーキング

先週の日曜日、今年の4月に開通予定の
新東名高速道路を歩くイベントに参加してきました。

大渋滞
1IMG_5114.jpg

新清水ICから本線に車で入り、清水PAに車を停めて
高速道路本線上を歩くというイベントなのですが、
手前から駐車場に入りきらない車があふれてます。

何とか入口へ
2IMG_5115.jpg

出る車と入る車が片側交互通行になってました。
そりゃ進まないはずです。
人出予想が甘かったんじゃないでしょうか…

なんとかPAへ駐車
3IMG_5116.jpg

まだ駐車区画線が入っていない駐車場です。
もちろん施設も建設中で営業はしていません。

絶賛工事中~
4IMG_5118.jpg

重機や材料が置いてあります。
もちろん作業は休みでしたが(笑)

テントブース
5IMG_5180.jpg

PRコーナーと食べ物のブースがありました。

ウォーキング会場へ
6IMG_5117.jpg

本線へ行きます~
7IMG_5122.jpg

PAの様子
8IMG_5127.jpg

本線手前から見た様子です。もちろん満車状態。
開業後もこんなに人が来るのでしょうか(笑)

いよいよ…
9IMG_5129.jpg

本来ならこの正面に富士山がそびえているはずでしたが
あいにくの曇り空でまったく見えませんでした…

ジャンプ!
IMG_5131.jpg

富士山は開通後も見られますが、ジャンプは開通後は出来ません…
あ、ジャンプしても富士山は見えませんよ~(笑)

ベビーカー
10IMG_5142.jpg

このカーも開通後は通れません~

距離標
11IMG_5140.jpg

視線誘導灯
12IMG_5141.jpg

珍しいので間近でまじまじと…

ここも工事中
13IMG_5144.jpg

本線上もまだ資材や作業車が置いてありました。

二車線
14IMG_5145.jpg

三車線分のスペースがあるのですが二車線で開業の様です。

新清水IC
15IMG_5149.jpg

17IMG_5157.jpg

先程入ってきたインターチェンジへ来ました。
重なり具合やカーブがいい感じですね。

カープの途中
16IMG_5150.jpg

車で走っていると気付きませんが、かなりの傾斜が付いてます。

路上駐車(笑)
17IMG_5154.jpg

駐車場に入りきらない車がずらっと路上駐車…
渋滞で止まる事はあっても、この景色はもう無いですね。

名古屋市街まで190Km
18IMG_5179.jpg

最後にトンネルへ
19IMG_5161.jpg

トンネル入口
20IMG_5167.jpg

看板も近くで見ると大きいです。
中へは入れませんでした。

トンネルの中
21IMG_5165.jpg

ここもまだ作業中の様です。

新東名高速道路
22IMG_5159.jpg

関西に住んでいる限りはあまり縁がないでしょうけど、
渋滞解消に役立って、利用者の方が便利になるといいですね~

貴重な体験をさせて頂きました。
運転してくださったBTさんありがとうございました。

日光観光(日光東照宮)

前回記事」より続きです。

日光といえば…
1IMG_5007.jpg

ここは外せないと思い行ってみました。
いきなり葵の御紋ですね~

五重塔
2IMG_4914.jpg

色使いが綺麗ですね。

アップ
3IMG_4917.jpg

青が印象的です。

表門
4IMG_5004.jpg

東照宮最初の門です。
ここから奥は拝観料が必要です。

仁王像
5IMG_5001.jpg

仁王門とも呼ばれているようです。
門をくぐると…

三神庫(上神庫)
7IMG_4934.jpg

三神庫(上神庫)正面
8IMG_4982.jpg

輪蔵(左)と鼓楼
9IMG_4938.jpg

立派な建物が建っています。
ここですでに徳川の権力の凄さを感じます(笑)

神厩舎
10IMG_4933.jpg

ここにはあの有名なアレがあります。

見ザル聞かザル言わザル
11IMG_4927.jpg

ここにはサルの一生を表した木彫りがならんでおり、
その中の幼少期を表しています。
幼少期には悪事を見ない聞かない言わないだそうです。

陽明門
13IMG_4984.jpg

これも印象的な門ですよね。
これをくぐると拝殿があります。

工事中
14IMG_4952.jpg

残念ながら拝殿は工事中でした…

眠り猫
15IMG_4957.jpg

左甚五郎作と言われている眠り猫の下をくぐり
奥宮へ向かいます。

長い石段…
17IMG_4968.jpg

門の向うは…
18IMG_4964.jpg

実際は門をくぐらずに横に回り込みます。

奥宮宝塔
19IMG_4965.jpg

徳川家康のお墓です。
写真では伝わりくいですが、かなりデカいです(笑)

本地堂
20IMG_4972.jpg

この中の天井に描かれた龍の頭の下で拍子木を打つと
床と天井が共鳴して、龍が鳴いている様に聞こえるので
「鳴龍」と呼ばれています。
中は撮影、録音禁止なので写真はありません。

表参道
21IMG_5010.jpg

徳川家の権力の凄さを目の当たりにして帰路につきました。

JR日光駅
22IMG_5031.jpg

いっこうの日光観光、1日だけでしたが素敵でした。
また別の季節にも来てみたい所です。
関西からは中々来難いのですか…
プロフィール

いっこう

Author:いっこう
大阪市内に住む
平凡なおっさんのブログです。
不定期更新ですが、
ぼちぼちやっていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
トリップアドバイザー大阪ホテル
ブログリンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる