友ヶ島再訪
2011年秋に初めて訪れてから
また行きたいと思っていた友ヶ島へ行ってきました。
前回行った時の記事→友ヶ島はいい所(1)
友ヶ島はいい所(2)
友ヶ島はいい所(3)
訪問日は5/18です。11時発の船で島へ渡ろうと
10時半頃に加太港へ到着しましたが、既に大勢の人々…
11時の船はすでに満席で50人以上の人が港に残ってしまいました。
次の便(13時)まで待つのかと思いましたが、折り返しで臨時便を出すとの事で
11時45分頃発で12時過ぎには島へ渡る事ができました。
友ヶ島汽船スタッフの気転に感謝です。
着いた…

前回よりコンパクトに島内を散策します。
第2砲台跡

前回訪問時、既に立入禁止となっていましたが、
更に傷みが激しくなってます。
友ヶ島灯台

灯台近くの広場でお昼ご飯。
大展望台

見えている範囲はまだ行った事がない島の東半分のエリア。
再々訪も必要かな(笑)
メインの第3砲台跡

砲床に水が溜まって池の様になってます。
地下へ続く階段

地下通路

階段を上ると…

地下は真っ暗で懐中電灯が無いと歩けません。
砲床へ

4つの砲座が全部地下で繋がっています。
メインの場所

ここを訪れた人が必ず撮るアングルの場所です。
やはり撮ってしまいました(笑)
中からも…

やっぱりいい所です。また来たいと思いました。
また行きたいと思っていた友ヶ島へ行ってきました。
前回行った時の記事→友ヶ島はいい所(1)
友ヶ島はいい所(2)
友ヶ島はいい所(3)
訪問日は5/18です。11時発の船で島へ渡ろうと
10時半頃に加太港へ到着しましたが、既に大勢の人々…
11時の船はすでに満席で50人以上の人が港に残ってしまいました。
次の便(13時)まで待つのかと思いましたが、折り返しで臨時便を出すとの事で
11時45分頃発で12時過ぎには島へ渡る事ができました。
友ヶ島汽船スタッフの気転に感謝です。
着いた…

前回よりコンパクトに島内を散策します。
第2砲台跡

前回訪問時、既に立入禁止となっていましたが、
更に傷みが激しくなってます。
友ヶ島灯台

灯台近くの広場でお昼ご飯。
大展望台

見えている範囲はまだ行った事がない島の東半分のエリア。
再々訪も必要かな(笑)
メインの第3砲台跡

砲床に水が溜まって池の様になってます。
地下へ続く階段

地下通路

階段を上ると…

地下は真っ暗で懐中電灯が無いと歩けません。
砲床へ

4つの砲座が全部地下で繋がっています。
メインの場所

ここを訪れた人が必ず撮るアングルの場所です。
やはり撮ってしまいました(笑)
中からも…

やっぱりいい所です。また来たいと思いました。
スポンサーサイト
友ヶ島はいい所(3)
友ヶ島訪問の最終回です。
前回記事→「友ヶ島はいい所(1)」「友ヶ島はいい所(2)」
山道移動中~

第3砲台跡のあるコウノ巣山へ向かってます。
木の根が凄いですね。
その途中…

フェンスには国土交通省と書いてあります。
アンテナ

関空を利用する飛行機の為の無線施設の様です。
コウノ巣山頂上

一等三角点がありました。
測量の際、緯度・経度・高度の基準となる物です。
真ん中のかな…(笑)

そしていよいよ

砲台跡の砲座です。思ったよりデカい!!
弾薬支庫へ続くトンネル

トンネル内

ストロボ使いました。
ライトがないと真っ暗です。
説明看板

弾薬支庫

凄い規模ですね~
内部の様子

これもストロボ使いました。
かなり暗いです。
外へのトンネル

ここは外から見えない様する為か、
掘り下げた感じの場所にありました。
トンネルで移動します。
トンネルを抜けると…

将校の宿舎跡です。
看板

床の間もある…

レンガと木造のコラボ

当時、将校たちの憩いの場だったそうですが、
ここでどんな会話があったのでしょうね~
最後に

探照灯跡です。夜間に船が浸入しない様に
サーチライトで見張っていた場所ですね。
階段の登った上に探照灯を設置してたのでしょう。
桟橋に戻ってきました。

島を1周する予定でしたが西側半分で時間切れ…
今度は東側も探検してみたいです。
このイベントを企画されたカオスさんのブログ
「第4回ブラカオスは友ヶ島へ」 by 混沌写真
ご一緒させていただいたゴリモンさんのブログ
「要塞が遺る無人島、友ヶ島」 by ゴリモンな日々
ご一緒させていただいた皆様、お疲れさまでした。
前回記事→「友ヶ島はいい所(1)」「友ヶ島はいい所(2)」
山道移動中~

第3砲台跡のあるコウノ巣山へ向かってます。
木の根が凄いですね。
その途中…

フェンスには国土交通省と書いてあります。
アンテナ

関空を利用する飛行機の為の無線施設の様です。
コウノ巣山頂上

一等三角点がありました。
測量の際、緯度・経度・高度の基準となる物です。
真ん中のかな…(笑)

そしていよいよ

砲台跡の砲座です。思ったよりデカい!!
弾薬支庫へ続くトンネル

トンネル内

ストロボ使いました。
ライトがないと真っ暗です。
説明看板

弾薬支庫

凄い規模ですね~
内部の様子

これもストロボ使いました。
かなり暗いです。
外へのトンネル

ここは外から見えない様する為か、
掘り下げた感じの場所にありました。
トンネルで移動します。
トンネルを抜けると…

将校の宿舎跡です。
看板

床の間もある…

レンガと木造のコラボ

当時、将校たちの憩いの場だったそうですが、
ここでどんな会話があったのでしょうね~
最後に

探照灯跡です。夜間に船が浸入しない様に
サーチライトで見張っていた場所ですね。
階段の登った上に探照灯を設置してたのでしょう。
桟橋に戻ってきました。

島を1周する予定でしたが西側半分で時間切れ…
今度は東側も探検してみたいです。
このイベントを企画されたカオスさんのブログ
「第4回ブラカオスは友ヶ島へ」 by 混沌写真
ご一緒させていただいたゴリモンさんのブログ
「要塞が遺る無人島、友ヶ島」 by ゴリモンな日々
ご一緒させていただいた皆様、お疲れさまでした。
友ヶ島はいい所(2)
友ヶ島訪問の続きです。
遠くに灯台が見える~

山の上の灯台を目指して歩いていきます。
その途中…

第2砲台跡です。
明治時代に旧日本軍が大阪湾への侵入を防ぐ目的で
この島に砲台を造ったそうです。
ボロボロ…

この第2砲台は終戦時に爆破処分されたそうです。
今は危険な為か完全に立入禁止となっていました。
※以前はこの裏に回れたようですが…
山道を上る

灯台に向かって木がうっそうと繁る山道を上っていきます。
見えた~

ついに灯台が見えました。
友ヶ島灯台

明治時代初期に建設された現役の灯台です。
明るさも全国2位で、大阪湾に入る船舶から
かなり目立つようです。
灯器側

光る所を船舶から見てみたい(笑)
広場で休憩中~

東経135度の子午線が通る広場です。
て事は真北は明石って事ですね(笑)
ちょっと位置関係がピンとこない…
お向かいには淡路島

良い天気でしたが霞がかかった感じでした。
ふり返ると

先程の灯台です。
中の灯器が見えています。
ん、何か施設が…

アメダス

天気予報でよく耳にするやつですね~
降雨計

ここで雨量を測定するのですね…
これにバケツで水を撒くと…ふと頭をよぎりました。
当然そんな事やりませんが(笑)
休憩を終えて移動します。
第1砲台跡

ここもフェンスで立入禁止になってました。
孝助松海岸

「船が難破したが親孝行の男が一人だけ
ここの松の木にひっかかって助かった」との
言い伝えがある場所です。
凄い岩

この岩の尖がり具合に気を取られて
肝心の松の木を撮るのを忘れました…
さらに移動して…

海軍聴音所だった建物です。
敵船や潜水艦のスクリュー音を察知する所でした。
島の大砲は陸軍ですが、これは海軍の施設です。
中の様子

外は玉石でカモフラージュ(?)されてますが、
中はレンガ造りです。
海側の外壁

こちらも玉石積ですね。
2階もある…

木が繁って見にくいですが、2階建てです。
階段は見当たりませんでした。
ハシゴで出入していたのでしょうか…
次は第3砲台跡へ向かって移動します。
(3)へ続きます。
遠くに灯台が見える~

山の上の灯台を目指して歩いていきます。
その途中…

第2砲台跡です。
明治時代に旧日本軍が大阪湾への侵入を防ぐ目的で
この島に砲台を造ったそうです。
ボロボロ…

この第2砲台は終戦時に爆破処分されたそうです。
今は危険な為か完全に立入禁止となっていました。
※以前はこの裏に回れたようですが…
山道を上る

灯台に向かって木がうっそうと繁る山道を上っていきます。
見えた~

ついに灯台が見えました。
友ヶ島灯台

明治時代初期に建設された現役の灯台です。
明るさも全国2位で、大阪湾に入る船舶から
かなり目立つようです。
灯器側

光る所を船舶から見てみたい(笑)
広場で休憩中~

東経135度の子午線が通る広場です。
て事は真北は明石って事ですね(笑)
ちょっと位置関係がピンとこない…
お向かいには淡路島

良い天気でしたが霞がかかった感じでした。
ふり返ると

先程の灯台です。
中の灯器が見えています。
ん、何か施設が…

アメダス

天気予報でよく耳にするやつですね~
降雨計

ここで雨量を測定するのですね…
これにバケツで水を撒くと…ふと頭をよぎりました。
当然そんな事やりませんが(笑)
休憩を終えて移動します。
第1砲台跡

ここもフェンスで立入禁止になってました。
孝助松海岸

「船が難破したが親孝行の男が一人だけ
ここの松の木にひっかかって助かった」との
言い伝えがある場所です。
凄い岩

この岩の尖がり具合に気を取られて
肝心の松の木を撮るのを忘れました…
さらに移動して…

海軍聴音所だった建物です。
敵船や潜水艦のスクリュー音を察知する所でした。
島の大砲は陸軍ですが、これは海軍の施設です。
中の様子

外は玉石でカモフラージュ(?)されてますが、
中はレンガ造りです。
海側の外壁

こちらも玉石積ですね。
2階もある…

木が繁って見にくいですが、2階建てです。
階段は見当たりませんでした。
ハシゴで出入していたのでしょうか…
次は第3砲台跡へ向かって移動します。
(3)へ続きます。
友ヶ島はいい所(1)
和歌山市にある無人島「友ヶ島」へ
行ってきました。
実際は友ヶ島という島は無く、
沖ノ島・地ノ島・虎島・神島の4島を
総称して友ヶ島と呼んでいます。
加太港から渡る…

正面に見えるのが友ヶ島です。
時刻表

今の時期は1日4往復、G.W.と夏休みは
1日7往復有るようです。
ただこの日は連休の中日だったので、
15時に臨時便を出すとの放送がありました。
これに乗って出発~

中々カッコいい船ですね(笑)
乗船中…

窓は潮で曇ってました。向こうに島が見えてます。
ぶら下がっているのはご一緒した方のGPSロガーです。
約20分で到着~

連休中なので、釣りやキャンプ、観光と
たくさんの人が乗船してました。
下船した正面

友ヶ島の看板がありました。
ここは野奈浦桟橋と言うのですね。
振り返って桟橋方向

すでに船は加太へ向けて出航してました。
海がきれいです。
桟橋から北東方向

向かって左に見えるのが神島です。
桟橋横の海岸

浜は玉石でした。
大自然で気持ちがいいです(笑)
では島内観光出発~

まずは第2砲台跡と友ヶ島灯台を目指し出発!!
(2)へ続きます。
行ってきました。
実際は友ヶ島という島は無く、
沖ノ島・地ノ島・虎島・神島の4島を
総称して友ヶ島と呼んでいます。
加太港から渡る…

正面に見えるのが友ヶ島です。
時刻表

今の時期は1日4往復、G.W.と夏休みは
1日7往復有るようです。
ただこの日は連休の中日だったので、
15時に臨時便を出すとの放送がありました。
これに乗って出発~

中々カッコいい船ですね(笑)
乗船中…

窓は潮で曇ってました。向こうに島が見えてます。
ぶら下がっているのはご一緒した方のGPSロガーです。
約20分で到着~

連休中なので、釣りやキャンプ、観光と
たくさんの人が乗船してました。
下船した正面

友ヶ島の看板がありました。
ここは野奈浦桟橋と言うのですね。
振り返って桟橋方向

すでに船は加太へ向けて出航してました。
海がきれいです。
桟橋から北東方向

向かって左に見えるのが神島です。
桟橋横の海岸

浜は玉石でした。
大自然で気持ちがいいです(笑)
では島内観光出発~

まずは第2砲台跡と友ヶ島灯台を目指し出発!!
(2)へ続きます。