fc2ブログ

摂津本山駅-7(完成)

今までの記事
摂津本山駅(平成23年7月)
摂津本山駅-2(平成24年1月)
摂津本山駅-3(平成24年9月)
摂津本山駅-4(平成25年3月)
摂津本山駅-5(平成25年11月)
摂津本山駅-6(平成26年12月)

JR神戸線摂津本山駅の駅舎建替工事が今年の春に完成しました。
まとめとして外観の変化だけ写真を並べてみました。

南側の変化から…
平成23年7月
14IMG_0159.jpg

翌週から工事が始まる所です。看板が立ってました。

平成24年1月
15IMG_4176.jpg

駅前の広場がフェンスで囲われました。
旧駅舎の瓦屋根はまだ見えています。向って右側が仮駅舎です。

平成24年9月
16IMG_7907.jpg

旧駅舎は無くなり、仮駅舎だけになっています。

平成25年3月
17IMG_9488.jpg

フェンスの扉が開いてました。新駅舎の鉄骨が見えています。

平成25年11月
18IMG_1123.jpg

新駅舎が姿を現しています。
翌日から新駅舎が供用開始で、地下道を通行出来る最終日でした。

平成26年12月
19IMG_2674.jpg

仮駅舎の解体や駅前広場整備が行われていました。

平成27年10月
20IMG_3406.jpg

IMG_3403.jpg

IMG_3408.jpg

南側現在の状況です。

次は北側の変化です。
平成23年7月
07IMG_0139.jpg

着手前の様子。瓦屋根が印象的です。

平成24年1月
08IMG_4184.jpg

フェンスで囲われました。出入口は西側のみでわかりにくい状況でした。
旧駅舎がシートで覆われています。

平成24年9月
09IMG_7899.jpg

仮駅舎が出来て、出入口がわかりやすくなっていました。

平成25年3月
10IMG_9492.jpg

新駅舎の鉄骨が見えてきました。

平成25年11月
11IMG_1109.jpg

新駅舎の供用開始前日です。

平成26年12月
12IMG_2687.jpg

南側と同じく、仮駅舎の解体や駅前の整備が行われていました。
出入口は西側へ回りこむ様になっています。

平成27年10月
13IMG_3401.jpg

IMG_3402.jpg

北側現在の状況です。

最後に北側石畳越しに見た変化です。
平成23年7月
01IMG_0133.jpg

平成24年1月
02IMG_4187.jpg

平成25年3月
03IMG_9498.jpg

平成25年11月
04IMG_1106.jpg

平成26年12月
05IMG_2688.jpg

平成27年10月
06IMG_3398.jpg

(おまけ)グーグルストリートビューでは平成23年3月の写真がありました。
写真へリンク→摂津本山駅南側

スポンサーサイト



JR福知山線(生瀬駅武田尾駅間)廃線跡

昭和61年に福知山線の複線電化で生瀬駅~道場駅間が
新しく付替えられ旧線は廃線になりました。
現在、その廃線跡が非公認のハイキングコースとして有名になっています。
生瀬駅~武田尾駅間を歩いて来ました。

生瀬駅
IMG_2972.jpg

JR福知山線宝塚駅から三田方面へ1つめの駅。
ここからスタートします。

武庫川
IMG_2974.jpg

生瀬駅から少し歩くと武庫川へ出ます。川沿いを国道176号線が通ってます。

旧線の遺構
IMG_2976.jpg

国道に出た所に旧線の橋台と桁がありました。
奥に見える白いコンクリート製のが現役の福知山線です。

旧トンネル
IMG_2978.jpg

トンネルが埋められていました。桁は撤去されています。

国道176号線
IMG_2981.jpg

ハイキングコースへ向います。

巨大な橋脚
IMG_2982.jpg

国道を歩いて、中国道をくぐると…

川への道
IMG_2984.jpg

武庫川沿いへ降りる道があります。

坂を下ると…
IMG_2986.jpg

さっそく枕木が並んでます。線路があった名残ですね。

看板
IMG_2987.jpg

先へ進むとJR西日本の立て看板があります。
「一応立入禁止なので、あとは自己責任で」と書いてます。

その割に
IMG_2989.jpg

鉄橋にしっかりと鉄板が掛けられて渡れる様になってます。

その後
IMG_2996.jpg

ずっとこんな感じです(笑)まあ鉄道跡ですからね。

1959年11月
IMG_2998.jpg

昭和34年の刻印がありますが、
この福知山線自体は明治32年には開通していたと思われます。

制限速度?
IMG_2999.jpg

60とR=200の文字が見えます。
カーブ区間で60Kmの制限速度だと思われます。

相変わらずの景色
IMG_2995.jpg

IMG_3000.jpg

右に武庫川、下に枕木の景色が続きます。

中学生の頃、ディーゼル機関車に引かれた客車から見ていたはずの
武庫川の景色ですが、あまり記憶にありません(笑)

トンネル
IMG_3001.jpg

最初のトンネルが見えてきました。
このトンネルが出来る前は、向って右の川沿いを線路が通ってましたが、
そこはフェンスで行けなくなっていました。

真っ暗
IMG_3008.jpg

トンネルの中は照明も無く、緩やかにカーブしているので真っ暗です。
しかも、水たまりや凹凸があるので、懐中電灯は必須です。
写真はようやく出口が見えてきた所。

トンネルを抜けると
IMG_3013.jpg

フェンスが新しくなってます。JRさん、立入禁止と言いながらも親切(笑)

さらにトンネル
IMG_3015.jpg

最初のトンネルは面白かったのですが、真っ暗で歩き辛くだんだん飽きてくる(笑)

トンネル外
IMG_3019.jpg

IMG_3021.jpg

川の景色と流れの音は素晴らしいです。

何個目かのトンネル
IMG_3022.jpg

出口に鉄橋が…

フェンス越し
IMG_3023.jpg

ここは渡れなくなってます。

なので…
IMG_3025.jpg

保線作業用の細い所を渡ります。
幅が狭く、立ち止まって写真を撮ると迷惑になるので、
ゆっくり写真を撮る事は出来ませんでした。

川が反対
IMG_3028.jpg

さっきの鉄橋で、武庫川本流を渡ったので川が左側になりました。

親水広場
IMG_3030.jpg

川に下りてお弁当食べたり、休憩が出来ます。

最後のトンネル
IMG_3038.jpg

これを抜けるとゴール付近です。

ゴール
IMG_3039.jpg

この辺りは公園として整備され、トイレもありました。

最後に
IMG_3041.jpg

橋台を発見(笑)

武田尾駅
IMG_3043.jpg

生瀬駅からゆっくり写真を撮りながら2時間半くらいの行程でした。

旧尼崎警察署

J-heritageさん企画のツアーで
尼崎の商店街と旧尼崎警察署の見学に参加しました。

阪神出屋敷駅
1IMG_3146.jpg

この近くに昔は商店街だった通りがあるそうです。

旧商店街
2IMG_3155.jpg

思ったより狭い路地でした。
老朽化で撤去されましたが、アーケードもあったそうです。

お店の名残
3IMG_3154.jpg

この様な物が、あちらこちらにありました。

現役商店街
4IMG_3160-1.jpg

アーケードが…
5IMG_3163-1.jpg

3種類並んでいます。ちょっと珍しい光景です。

商店街や尼崎の寺町を歩いて、メインの旧尼崎警察署へ…

旧尼崎警察署
6IMG_3296.jpg

7IMG_3295.jpg

大正15年に建てられ、昭和45年まで警察署として使われ、
その後は児童館として使用されてました。

20年前の阪神淡路大震災で被災し、大きな耐震改修が必要とされ
現在は使われていません。

まず屋上へ…
8IMG_3214.jpg

9IMG_3211.jpg

この辺りは尼崎城の城跡であり、昔は官庁街だったとか。

下へ
10IMG_3230.jpg

階段や梁の曲線が当時のままの様です。

城内児童館
11IMG_3287.jpg

1、2階は児童館として利用時代に内装が変えられてしまってます。

天井も…
12IMG_3223-1.jpg

警察署時代とは変わっています。

元の天井が見える
13IMG_3234.jpg

この部屋は元の天井がそのままでした。この曲線具合がいいですね~

地下へ
14IMG_3242.jpg

ここは児童館時代も利用されておらず、警察署当時のままです。
簡易の耐震工事により、鉄骨が見えていますが…

留置所
15IMG_3253.jpg

地下とは言っても半地下で窓もあったそうですが、
目隠しされているので電灯の無い個所は真っ暗です。

留置所内
16IMG_3266.jpg

トイレ
18IMG_3269.jpg

留置所の壁に落書き
17IMG_3267.jpg

児童館時代の肝試しに書いたのもあるそうですが、
警察時代に容疑者がきいたと思われるものが多々あります。

留置所の廊下
19IMG_3272.jpg

地下には他に取調室等がありました。
こんな地下に閉じ込められ、取調室と留置所を行き来してると
やってなくても自白してしまう事もあってかもしれません…

貴重な建物
20IMG_3276.jpg

良い利用方法が見つかり、末永く保存される事を願います。

摂津本山駅-6

前回記事→摂津本山駅-5

約1年ぶりに行ってみました。

南側から
01IMG_2677.jpg

まだ外側の工事が残っています。

南側別方向から
02IMG_2676.jpg

まだ中には入った事がないので早速入ってみます。

橋上駅舎への階段
03IMG_2681.jpg

エスカレーターは昇りのみでした。
エレベーターはもちろん完備。

自由通路
04IMG_2682.jpg

パン屋、コンビニ、ドラックストア他、お店が入ってます。
通路が思ったより広いです。

反対側
05IMG_2684.jpg

お店の反対側が改札口。

上から南側
06IMG_2683.jpg

同じく北側
07IMG_2685.jpg

最後、駅前広場の整備が残ってます。

整備後のイメージ
08IMG_2686.jpg

来年の春には完成予定です。

自由通路の壁に…
IMG_2692.jpg

沢山の人物や景色の写真が…

離れて見る
09IMG_2691.jpg

旧駅舎のモザイクアートです。

旧駅舎
10IMG_0139.jpg

同じような角度の写真があったので貼っておきます(笑)

今の北側
11IMG_2687.jpg

すっかり変わりました。

少し離れて
12IMG_2688.jpg

石畳舗装と新駅舎。

最後にホームへ
13IMG_2695.jpg

舗装のスジが以前地下通路に下りる階段があった箇所です。

反対側
14IMG_2696.jpg

写真ではわかりにくいですが、
ホームへは昇り降り両方向エスカレーターがありました。

ホーム東端
15IMG_2697.jpg

16IMG_2698.jpg

ホームが西側に新しく伸びた分、こちらは柵で仕切られていました。
撤去にもお金がかかるので当分このままですかね…

来年春以降にまた見に行きます。

烏原(からすわら)貯水池

NPO法人 J-heritageさん主催の
「兵庫区・産業遺産探検隊★ ~烏原貯水池~」に参加してきました。

神戸市のHP→烏原貯水池のあらまし烏原貯水池のあゆみ

集合場所
1IMG_2536-1.jpg

神戸地下鉄湊川公園駅です。
九州や静岡県からも来られた方がおられました。

貯水池へ行く前に…
2IMG_2542.jpg

3IMG_2545.jpg

湊川の商店街でジュースを飲んだり、おやつを仕入ます。
相変わらず、ここの商店街は活気があります。

新湊川
IMG_2550.jpg

川沿いを歩いて目的地へ向います。
堤防が高い!

急階段
5IMG_2558.jpg

主催者の前畑さん命名「地獄段」を上ります。

上から
6IMG_2559.jpg

高低差が凄い…

山道に入る
7IMG_2563.jpg

住宅地から離れ、舗装もない道を歩きます。
しばらく歩くと…

ダム到着
8IMG_2568.jpg

立ヶ畑堰堤(通称烏原ダム)です。石張りが印象的。

ダム湖
9IMG_2570.jpg

烏原貯水池です。初めて来ました。

ダム見学
10IMG_2573.jpg

施設の所長から烏原貯水池やダムの説明を受けます。

ダムの下へ…
11IMG_2577.jpg

沈澄池(ちんちょうち)の所へ行きます。

沈澄池
13IMG_2580.jpg

水をジグザグにゆっくり流して、水中の砂分を沈澱させます。

ダムを下から
12IMG_2582.jpg

重機の無い時代に、全て手で穴を掘り造ったそうです。

ダムの上
14IMG_2569.jpg

ダム本体は明治38年完成ですが、大正2~4年に2.7メートルの
かさ上げが行われたので、大正3年の文字が入ってます。

ダムの上を歩きます
15IMG_2592.jpg

烏原貯水池の護岸に石臼
16IMG_2591.jpg

説明板によると「(ダム建設により沈んだ烏原村では)
線香にする木皮細末の原料粉を製造する水車が多く活躍し、
石臼が日常的に使われていました。」 離村の際に記念に残したそうです。

沈澄池を上から
17IMG_2594.jpg

取水塔
IMG_2602-1.jpg

取水塔の中も見せていただきました。

取水塔内部
18IMG_2599.jpg

19IMG_2597.jpg

わかりにくいですね…かなり深いです。

貯水池への流入口
20IMG_2611.jpg

川から山の中(トンネル)を通ってここで泥分を落とし、
それから貯水池へ行くようです。

放水路
21IMG_2616.jpg

22IMG_2619.jpg

大雨等で、泥分を多く含んだ水は貯水池へは流さず、
ここから下流へ流してしまう施設です。

上流側
23IMG_2617.jpg

ここで貯水池と放水路とを切り替えて流すそうです。

記念撮影
24IMG_2624.jpg

ここでお世話になった水道局の方と記念撮影し
お礼を言って別れました。

鵯越駅
26IMG_2629.jpg

ここで解散です。

主催者の前畑さん
25IMG_2627.jpg

ありがとうございました。
プロフィール

いっこう

Author:いっこう
大阪市内に住む
平凡なおっさんのブログです。
不定期更新ですが、
ぼちぼちやっていきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
トリップアドバイザー大阪ホテル
ブログリンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる