大阪ダックツアー
水陸両用バスで巡る水都大阪の旅。
純国産車LEGEND零TWO(全長11.95m、幅2.45m、高さ3.7m)
の大きな車体がバスとして陸上を走行、心地よい風に吹かれながら
個性豊かなガイドがご案内する、水の都の新名物!
桜ノ宮公園のスロープより大川(旧淀川)へ「スプラッシュイン!!」し、
都心のオアシスをゆったりクルージング…
上陸後、歴史的建造物が立ち並ぶ街並みを駆け抜けます。
(ダックツアーHPより)
川の駅「はちけんや」

現在はここが受付となっています。
※2012年7月1日より発着場所が変わるようです。
これに乗ります~

下回り

後ろ…

何度も目撃していますが、
じっくり見た事はなかったので興味津々です(笑)
乗ります

運転席

真ん中のが陸上用のハンドルで奥の小さいのが水上用です。
共通ではないんですね…
出発~

大阪城が実家でキャサリンという名前のガイドさんでした(笑)
ちょくちょく入れる冗談が面白くて車内は何度も爆笑でした。
銀橋を渡り

この車は重量の関係で窓がありません。
視界は良いですが、冬は寒そうですね。
桜ノ宮公園へ

川が見えてきた~

スプラッシュイン~!


ジワっと行くのかと思ったら勢いをつけて水面へ。
フロントガラスの前に水しぶきが上がっています。
プカプカ~

八軒家までクルーズです。
屋形船

大川には色んな船が行き交ってます。
銀橋をくぐります

大阪城

京阪シティモール

Uターン

中之島の先端で引き返します。
ガラスに映ってる…

OAP

4月には桜を撮りに来た場所です。すっかり緑になってます。
プカプカ~

銀橋が見えてきました。
銀橋(桜ノ宮橋)

この橋も好きです。色とリベットが素敵(笑)
上陸~



ここでタイヤの点検の為に少し止まります。
タイヤに絡んだゴミ等を取り除くと再出発です。
陸上走行中

OBP方面

大阪城のお堀

大阪府庁付近をぐるっと周ります。
天満橋

戻ってきました。約70分の川と陸の旅でした。
その後、八軒家のカフェで休憩中していると…
来ました~


次の便がやって来ました。
噴水も出た~

タッチのさで噴水とバスを同時に撮れなかった…
大阪ダックツアー、楽しかったです。
純国産車LEGEND零TWO(全長11.95m、幅2.45m、高さ3.7m)
の大きな車体がバスとして陸上を走行、心地よい風に吹かれながら
個性豊かなガイドがご案内する、水の都の新名物!
桜ノ宮公園のスロープより大川(旧淀川)へ「スプラッシュイン!!」し、
都心のオアシスをゆったりクルージング…
上陸後、歴史的建造物が立ち並ぶ街並みを駆け抜けます。
(ダックツアーHPより)
川の駅「はちけんや」

現在はここが受付となっています。
※2012年7月1日より発着場所が変わるようです。
これに乗ります~

下回り

後ろ…

何度も目撃していますが、
じっくり見た事はなかったので興味津々です(笑)
乗ります

運転席

真ん中のが陸上用のハンドルで奥の小さいのが水上用です。
共通ではないんですね…
出発~

大阪城が実家でキャサリンという名前のガイドさんでした(笑)
ちょくちょく入れる冗談が面白くて車内は何度も爆笑でした。
銀橋を渡り

この車は重量の関係で窓がありません。
視界は良いですが、冬は寒そうですね。
桜ノ宮公園へ

川が見えてきた~

スプラッシュイン~!


ジワっと行くのかと思ったら勢いをつけて水面へ。
フロントガラスの前に水しぶきが上がっています。
プカプカ~

八軒家までクルーズです。
屋形船

大川には色んな船が行き交ってます。
銀橋をくぐります

大阪城

京阪シティモール

Uターン

中之島の先端で引き返します。
ガラスに映ってる…

OAP

4月には桜を撮りに来た場所です。すっかり緑になってます。
プカプカ~

銀橋が見えてきました。
銀橋(桜ノ宮橋)

この橋も好きです。色とリベットが素敵(笑)
上陸~



ここでタイヤの点検の為に少し止まります。
タイヤに絡んだゴミ等を取り除くと再出発です。
陸上走行中

OBP方面

大阪城のお堀

大阪府庁付近をぐるっと周ります。
天満橋

戻ってきました。約70分の川と陸の旅でした。
その後、八軒家のカフェで休憩中していると…
来ました~


次の便がやって来ました。
噴水も出た~

タッチのさで噴水とバスを同時に撮れなかった…
大阪ダックツアー、楽しかったです。
スポンサーサイト
御舟かもめでクルーズ(淀川編)
広い淀川へ出ました。
毛馬の閘門を振り返る…

開放的な雰囲気~

川幅が広く、周囲に高い建物が無いので
非常に開放感があります。
空も広い!!(笑)
クレーンが見えてる…

このブログでも紹介した
淀川キリスト教病院建設のクレーン。
その後ろに見えてるクレーンは、
阪急新大阪駅ビルですね。
柴島の水道橋

桜宮高校

鉄骨の中に建物があるという体育館。
外部鉄骨ブレース工法というらしいです。
水道橋の向こうに赤川鉄橋

水道橋の横の取水口

ここから淀川の水をくみ上げて
柴島浄水場で水道水にします。
赤川鉄橋くぐります~

鉄橋真下

菅原城北大橋

赤川鉄橋をくぐると正面には菅原城北大橋、
通称100円橋が見えます。
ここでUターン

菅原城北大橋の下でUターンし、
同じコースで八軒家浜へ戻ります。
帰り方向から赤川鉄橋方面

くぐります~(笑)

閘門は開けて待っていました

御舟かもめさんの時は、すぐに戻って来るのを
知ってるので、開けて待ってくれているそうです。
八軒家浜へ無事到着…

約2時間の楽しいクルーズでした。
企画されたNさん、参加された皆様、
船長さん、ありがとうございました!!
毛馬の閘門を振り返る…

開放的な雰囲気~

川幅が広く、周囲に高い建物が無いので
非常に開放感があります。
空も広い!!(笑)
クレーンが見えてる…

このブログでも紹介した
淀川キリスト教病院建設のクレーン。
その後ろに見えてるクレーンは、
阪急新大阪駅ビルですね。
柴島の水道橋

桜宮高校

鉄骨の中に建物があるという体育館。
外部鉄骨ブレース工法というらしいです。
水道橋の向こうに赤川鉄橋

水道橋の横の取水口

ここから淀川の水をくみ上げて
柴島浄水場で水道水にします。
赤川鉄橋くぐります~

鉄橋真下

菅原城北大橋

赤川鉄橋をくぐると正面には菅原城北大橋、
通称100円橋が見えます。
ここでUターン

菅原城北大橋の下でUターンし、
同じコースで八軒家浜へ戻ります。
帰り方向から赤川鉄橋方面

くぐります~(笑)

閘門は開けて待っていました

御舟かもめさんの時は、すぐに戻って来るのを
知ってるので、開けて待ってくれているそうです。
八軒家浜へ無事到着…

約2時間の楽しいクルーズでした。
企画されたNさん、参加された皆様、
船長さん、ありがとうございました!!
御舟かもめでクルーズ(毛馬の閘門編)
いよいよ毛馬の閘門を通って
淀川へ行きます。
淀川と大川には約1.5~2m位の水位差があります。
毛馬の閘門とは、淀川と大川の水位差により
困難となる船の航行をスムーズにする施設です。
閘門へ向かいます~

看板を横目に近づくと…

ゲートが上がり始めました~

ギロチンゲートと呼ばれる
扉が上がっていきます。
水面より上がった…

信号が青に変わって

くぐりま~す!

水滴がけっこうポタポタ落ちてきます(笑)
入るとまた閉じていきます

そして、前の扉が開いて…

写真で判りますでしょうか?
色の違う水がドッと流れ込んで来ました。
前の扉を開ける前(大川の水位)

扉が開いた後(淀川の水位)

写真を見比べて頂くと判ります通り、
これだけの水位差がありました。
最初見上げる様だった壁が低くなってます(笑)
後ろの扉もあふれそう…

信号が青に変わり

淀川へ出ました~

淀川編へ続きます。
淀川へ行きます。
淀川と大川には約1.5~2m位の水位差があります。
毛馬の閘門とは、淀川と大川の水位差により
困難となる船の航行をスムーズにする施設です。
閘門へ向かいます~

看板を横目に近づくと…

ゲートが上がり始めました~

ギロチンゲートと呼ばれる
扉が上がっていきます。
水面より上がった…

信号が青に変わって

くぐりま~す!

水滴がけっこうポタポタ落ちてきます(笑)
入るとまた閉じていきます

そして、前の扉が開いて…

写真で判りますでしょうか?
色の違う水がドッと流れ込んで来ました。
前の扉を開ける前(大川の水位)

扉が開いた後(淀川の水位)

写真を見比べて頂くと判ります通り、
これだけの水位差がありました。
最初見上げる様だった壁が低くなってます(笑)
後ろの扉もあふれそう…

信号が青に変わり

淀川へ出ました~

淀川編へ続きます。
御舟かもめでクルーズ(大川編)
「御舟かもめさん」の「うたたねクルーズ」
に参加してきました。
御舟かもめさんは「過去記事」でも
少し触れてます。
うたたねクルーズは八軒家浜を出発し、
大川を上流へ行き、毛馬の閘門を通って
淀川へと行くコースです。
この船で行きます~

まずは天満橋をくぐり

OMMビルが目の前に…

川崎橋が見えてきます。

で、次は銀橋…

銀橋は通称名で正式には桜宮橋といいます。
国道1号線が通っています。
銀色なので銀橋、言いやすいしカッコいいですね(笑)
ヒンジとリベットがいい感じ~

三点ヒンジといって、橋の真ん中にも
ヒンジがあります。
これは多少の地盤沈下ににも
耐えられる構造になっているそうです。
銀橋の隣は新銀橋

国道1号線の渋滞解消の為、
銀橋に平行して新銀橋が掛けられました。
正式には新桜宮橋です。
こちらはボルトを使わず、すべて溶接で繋げ
つるっとした姿が特徴です。
OAPのビル

その向かいに

何か工事中…
どうやら親水の為に人工の砂浜を作ってる様ですね。
都島橋を越え

JR環状線を過ぎると

景色が変わってきます。
砂揚げ場

淀川の川砂を揚げてる作業場が
沢山あります。
飛翔橋

造船所

砂採取船がうじゃうじゃと…

そして

クルーズのメイン「毛馬の閘門」が見えてきました。
毛馬の閘門編へ続きます。
に参加してきました。
御舟かもめさんは「過去記事」でも
少し触れてます。
うたたねクルーズは八軒家浜を出発し、
大川を上流へ行き、毛馬の閘門を通って
淀川へと行くコースです。
この船で行きます~

まずは天満橋をくぐり

OMMビルが目の前に…

川崎橋が見えてきます。

で、次は銀橋…

銀橋は通称名で正式には桜宮橋といいます。
国道1号線が通っています。
銀色なので銀橋、言いやすいしカッコいいですね(笑)
ヒンジとリベットがいい感じ~

三点ヒンジといって、橋の真ん中にも
ヒンジがあります。
これは多少の地盤沈下ににも
耐えられる構造になっているそうです。
銀橋の隣は新銀橋

国道1号線の渋滞解消の為、
銀橋に平行して新銀橋が掛けられました。
正式には新桜宮橋です。
こちらはボルトを使わず、すべて溶接で繋げ
つるっとした姿が特徴です。
OAPのビル

その向かいに

何か工事中…
どうやら親水の為に人工の砂浜を作ってる様ですね。
都島橋を越え

JR環状線を過ぎると

景色が変わってきます。
砂揚げ場

淀川の川砂を揚げてる作業場が
沢山あります。
飛翔橋

造船所

砂採取船がうじゃうじゃと…

そして

クルーズのメイン「毛馬の閘門」が見えてきました。
毛馬の閘門編へ続きます。
御船かもめ
梅雨入りと台風が重なり
雨が降り続いた週末でした。
天気がよければ「御舟かもめさん」で
大川~毛馬の閘門~淀川をクルーズの
予定でしたが、中止になってしまいました。
御舟かもめさんの船 ※去年の写真です

11人乗り(船長さん含む)で
大阪の川をクルーズします。
私は今まで2回乗せていただきました。
クルーズは普段陸からでは
見られない角度で景色が
見られるのがお気に入りです。
水門を

下から…

橋も下から…

去年の夏…
御舟かもめさんの「どぼくクルーズ」中に
珍しい場面に出会いました。
新幹線~

新幹線の陸揚げ風景です。
山口県で製造された車両が
船で大阪へ…
この後は陸送で吹田へ行くそうです。
全員興奮してシャッターを
切りまくってました(笑)
御舟かもめさんのクルーズ
また乗りたいです。
雨が降り続いた週末でした。
天気がよければ「御舟かもめさん」で
大川~毛馬の閘門~淀川をクルーズの
予定でしたが、中止になってしまいました。
御舟かもめさんの船 ※去年の写真です

11人乗り(船長さん含む)で
大阪の川をクルーズします。
私は今まで2回乗せていただきました。
クルーズは普段陸からでは
見られない角度で景色が
見られるのがお気に入りです。
水門を

下から…

橋も下から…

去年の夏…
御舟かもめさんの「どぼくクルーズ」中に
珍しい場面に出会いました。
新幹線~

新幹線の陸揚げ風景です。
山口県で製造された車両が
船で大阪へ…
この後は陸送で吹田へ行くそうです。
全員興奮してシャッターを
切りまくってました(笑)
御舟かもめさんのクルーズ
また乗りたいです。